子どもの肌はとてもデリケートです。皮膚に分泌される皮脂が少ないため、乾燥してバリア機能が弱かったり、免疫力も弱く皮膚の感染症にかかりやすかったりします。また、お子さま特有の皮膚症状もあり、個人差も大きいため、しっかり診察したうえで、一人ひとりに合った適切な治療を行うことが大切になります。
毎日のスキンケア方法や日常生活でのアドバイスなども適時お伝えし、お子さまの皮膚の健康をしっかりサポートさせていただきます。お子さまの肌に異常が見られるときは、一度ご相談ください。

小児皮膚科
小児皮膚科
子どもの肌はとてもデリケートです。皮膚に分泌される皮脂が少ないため、乾燥してバリア機能が弱かったり、免疫力も弱く皮膚の感染症にかかりやすかったりします。また、お子さま特有の皮膚症状もあり、個人差も大きいため、しっかり診察したうえで、一人ひとりに合った適切な治療を行うことが大切になります。
毎日のスキンケア方法や日常生活でのアドバイスなども適時お伝えし、お子さまの皮膚の健康をしっかりサポートさせていただきます。お子さまの肌に異常が見られるときは、一度ご相談ください。
このような症状のある方はご相談ください
乳児湿疹
生後2週~2ヶ月ころの乳児では様々な原因により、湿疹・皮ふ炎を生じやすく、総称して乳児湿疹といいます。
おむつかぶれ
おむつの中は蒸れやすく、さらに尿や便などが刺激となり、おむつが接触する部位に赤いブツブツやただれが生じます。おむつをこまめにかえること、おしりふきの際はこすらないようにすること、保湿剤などで皮膚のバリア機能を守ることが、予防とケアになります。
小児のアトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、目や耳の周り、首、ひじやひざのくぼみなどに、かゆみを伴う湿疹やカサカサが繰り返し起こる病気です。子どもの場合、年齢によって症状の出る場所が違ってくることが多いといえます。乳幼児期は、顔、頭、首などに出やすく、ひどくなると全身に広がります。この時期は一時的な乳児湿疹かどうかを、経過をみながら判断する必要があります。
小児期になると皮膚全体が乾燥し光沢と柔軟性を欠き、手足の関節部分やでん部など、掻きやすい部位に湿疹ができ、耳介部に亀裂を認めることも多いです。
悪化する原因は何か一つだけ、というわけではありません。多くの場合はアトピー素因をもち、ダニ・ハウスダスト・カビなどの環境アレルゲン、汗、ペットの毛やフケなど重なりあって増悪をくり返します。
治療はステロイドおよび免疫抑制薬の外用、抗ヒスタミン薬の内服や保湿剤の塗布となります。いったん症状が治まっても何かのきっかけで湿疹が再発することが多い病気です。皮膚のバリア機能を少しでも正常に保つよう日頃のケアを継続して行うことが大切です。
手足口病
ウイルスで起こる病気で、手のひら、足のうら、口の中に発疹や水疱(水ぶくれ)ができます。生後6ヶ月くらいから4~5歳ころの乳幼児に多く、夏期に流行します。感染した子の咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着し経口感染することもあります。
潜伏期間は3~5日くらいです。口の中には水疱やびらん、潰瘍になり、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。
手のひら、足のうらの他、膝や臀部などに生米くらいの水疱性の発疹ができます。この発疹は吸収されて一週間以内に治ります。水分補給に注意する以外は特別な治療を行わないことが多いですが、まれに髄膜炎を合併することがありますので、高熱や頭痛、ひきつけ、嘔吐などの症状が伴う場合は、すぐに受診しましょう。
とびひ(伝染性膿痂疹)
初夏から夏にかけて乳幼児や学童によくみられれ、皮膚表面に細菌が感染し、水疱や発赤、びらん、痂皮などができます。かゆみが強く、掻きむしった手を介して、水ぶくれやかさぶたがあっという間に全身へ広がります。この広がり方から「飛び火」と呼ばれています。
細菌は健康な皮膚には感染しませんが、傷ができたり、アトピー性皮膚炎があったりすると、皮膚の抵抗力が弱くなり感染してしまいます。治療は抗生剤を内服し、患部を清潔にして抗生剤入り軟膏を塗布します。適切な治療により、一週間程度で治っていく病気です。
水痘(水ぼうそう)
水痘・帯状疱疹ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んだり(飛沫感染)、水疱が破れて出てきた液に触ったりする(接触感染)ことで起こります。37~38度程度の発熱とともに、赤い小さな発疹が現れます。発疹は、水が入ってふくらんだ水疱になり、かゆみが強くなります。水疱は2~3日でしぼみ、黒褐色のかさぶたになり、1週間程度で治ります。
治療にはウイルスの増殖を抑える治療と、発熱やかゆみなどの症状を緩和する治療があります。軽度から重度まで患者さまによって様々な症状が現れるので、医師の判断のもと適切な治療を受けましょう。
りんご病(伝染性紅斑)
リンゴ病はウイルス性疾患で、両ほほにりんごのような真っ赤な発疹が生じ、腕や大腿部には編み目模様の発疹が広がります。初夏から秋にかけて幼稚園や保育園、学童に発症することが多く、ときには患部にほてりやかゆみを伴うこともあります。年長児や大人では頭痛や関節痛、微熱が伴うこともあります。数日~1週間程度で発疹は消えますが、日光や入浴などの刺激によって再び出現することがあります。特定の治療法はなく、症状に対する対症療法を行います。
水いぼ(伝染性軟属腫)
水いぼは、イボウイルスとは異なる伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)の感染で発症する病気です。直径数mm程度のドーム状のぶつぶつが皮膚に現れます。かゆみを生じることがあり、掻くことで内容物が皮膚に付着すると次々とうつっていきます。水いぼは、感染したお子さまとの直接的な接触だけでなく、タオルや浮輪、ビート板などでも感染します。プールのときにはこれらの共用を避けるとともに、プール後はシャワーできれいに洗いましょう。
成長とともに自然治癒しますが、数が少なく積極的な治療をご希望される場合は相談の上、局所麻酔薬のテープ剤を使用し、摘出することもあります。
また、銀イオンの入ったMBFクリーム(保険適用外)を塗布することで、個人差はありますが、早めに消退することもあります。
いぼ(尋常性疣贅)
いぼは皮膚から盛り上がっている小さなできもので、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症します。手足にできることが多く、魚の目やたこと間違われることがよくあります。ウイルス性なので、周囲の皮膚にうつって増加してしまう前に治療を始めましょう。
治療は液体窒素による凍結療法が第1選択です。1回で完治することは少なく1〜2週間毎に治療をくり返します。完全に治るまで、数ヶ月〜1年近くかかる場合もあります。
TOP